Bluetoothオーディオ再生時、ナビに曲名表示が出ない。
曲名表示する為のプロファイルAVRCP1.3に対応しております。 携帯電話側のプロファイルAVRCPが1.3以上でないと曲名表示はできません。 携帯電話のAVRCPバージョンを携帯電話会社様にご確認ください。 AVRCP:リモートコントロールおよび情報取得するためのプロファイル。 詳細表示
平成24年4月以降に開通する高速道路においては、既存の光・電波ビーコンは、設置されず、新しい方式のITSスポットサービス(DSRC)にて情報提供となり、新東名は、ITSスポットサービス(DSRC)での情報提供なので光・電波ビーコンユニットではVICS情報は受信できません。 尚、ITSスポットサービス(DSRC)... 詳細表示
VICSビーコンユニットVCB016を接続したが接続チェック画面でOKにな...
申し訳ございませんが、ETC2.0ユニットDSC016を通してVICSビーコンユニットVCB016を接続している仕様上、VICSビーコン(光ビーコン/一般道)を受信するとOKが出る仕様となっておりますので、国道や駅周辺等を走行して頂き、ビーコンを受信した後に接続チェック画面でご確認ください。 詳細表示
車速連動ボリュームがLOW・MID・HIGHに設定されている場合、スピードが上がると音量が上がります。 この機能を使用しない場合、下記の手順でOFFに設定してください。 メニュー → 情報/設定 → 音響設定 → 車速連動ボリューム → マイナスボタンをタッチしてOFFを選択 ※... 詳細表示
FM補完放送をおこなっている90MHz~95MHz帯の事をワイドFMと言い、このワイドFMに対応しているナビゲーションは、2015年モデルからとなります。 2017年6月時点で対応しているナビゲーションは、以下の通りとなります。 2015年モデル(局名表示未対応) MAX775W, MAX675W,... 詳細表示
NX712およびNX712W、Z8は、仕様上、Bluetoothオーディオの自動接続はできません。 携帯電話側から、つど接続をお願いいたします。 詳細表示
ETC2.0のサービスに対応している機器は、DSRCユニット DSC012がございます。 このDSC012を対応ナビゲーションに接続しますとETC機能は勿論の事、安全運転支援や渋滞回避支援などが活用可能となります。 対応機種:MAX775W/ NX715/ 714/ 714W/ 713/ 613/ Z8/... 詳細表示
ナビメニューのルート内にある探索条件が薄くなって選択できない
ナビメニューのルート内にある探索条件は、目的地を設定していませんと各選択ボタンが押せません。 詳細表示
ダウンロードボイスおよびカスタムボイスは、2つまで取り込み可能で、3つ目を取り込もうとすると、「ボイスを2件登録済みです。消去すると新しいボイスを登録できます」と表示されます。 その場合、既に取り込んだボイスを消去する事により新たに取り込む事が可能です。 消去方法は以下の通りです。 「メニュー」→「設定」→... 詳細表示
NX513・514・515でバックカメラの画質調整が薄くなっていて調整できない。
設定の「昼/夜切り替え」で「自動」に設定しているとバックカメラの画質調整はできませんので、自動から「昼画面」または、「夜画面」を選択して頂き、各画面での明るさを調整してください。 詳細表示
95件中 41 - 50 件を表示