ETC2.0のサービスに対応している機器は、DSRCユニット DSC012がございます。 このDSC012を対応ナビゲーションに接続しますとETC機能は勿論の事、安全運転支援や渋滞回避支援などが活用可能となります。 対応機種:MAX775W/ NX715/ 714/ 714W/ 713/ 613/ Z8/... 詳細表示
平成24年4月以降に開通する高速道路においては、既存の光・電波ビーコンは、設置されず、新しい方式のITSスポットサービス(DSRC)にて情報提供となり、新東名は、ITSスポットサービス(DSRC)での情報提供なので光・電波ビーコンユニットではVICS情報は受信できません。 尚、ITSスポットサービス(DSRC)... 詳細表示
耳に聞こえにくい16KHz以上の高音域をカットして録音します。単純比較すると、FMステレオ放送と同等かそれ以上の音質になります。(AAC形式:サンプリングレート44.1kHz、ビットレート128kbps固定) 詳細表示
初期設定では、音声案内が3回(約300m、交差点手前、交差点直前)発話いたしますが、きめ細かくルートガイドさせたい場合には「親切設定」をONにしますと音声案内が4回(約500m、約300m、交差点手前、交差点直前)になりますのでお試しください。 ●親切設定の設定方法● メニュー→情報・設定... 詳細表示
2011年モデルのNX711、NX311、NX111から、地図・メニュー時とオーディオ映像画面で別々に表示設定する事が可能です。 設定方法は以下の通りです。 1.ドアマークのボタンを押し「設定」を選択。 2.「その他設定」を押し「時計」を選択。 3.時計の設定画面が出ますので、時計表示(地図・メニュー)お... 詳細表示
グレーのケーブルがフロント出力で、黒のケーブルがリア出力、また、グレーのケーブルで黒のRCAがサブウーハー出力となります。 尚、青/白のメスギボシが付いた線は、アンプリモート端子となります。 詳細表示
踏み切り案内の音声および画面表示は以下の手順でOFFする事ができます。 ■ 2015年モデル~2019年モデル メニュー→情報/設定→ナビ設定→ルートガイドの設定→ルートガイド音声の詳細設定→踏み切りガイド→表示しない ■ 2012年モデル~2015年モデル メニュー→設定... 詳細表示
2006年モデルまでのHDDナビゲーションは、マルチメーターの表示を行うには、ルート設定をしなければなりませんでした。 2007年モデル以降からは、お客様からのご要望にお答えして、ルート設定しなくてもマルチメーターの表示が出来る様に仕様変更いたしました。 尚、マルチメーターの初期化(リセット)は従来と同じく、... 詳細表示
ぬけみちの表示となります。 尚、設定メニューの地図設定から「ぬけみち」を非表示にする事で表示をOFFする事もできます。 ※ ぬけみちとは、近隣の主要道路が渋滞している場合でも、比較的スムーズに流れる道路を示す情報です。 ※ 設定にかかわらず地図の縮尺が「50 ~200m」の時に表示されます。 ※ 市街... 詳細表示
地図SDカードのデータををバックアップまたは、コピーできますか?
ナビゲーション本体内の地図SDカードを、お手持ちのパソコンに接続してバックアップまたは、コピーはできますが、コピーしたSDカードは、ナビゲーションで認識しません。 ※地図SDカード内のデータ(ファイル)を操作されると保証対象外になりますので行わないで下さい。 詳細表示
101件中 61 - 70 件を表示