ダウンロードボイスおよびカスタムボイスは、2つまで取り込み可能で、3つ目を取り込もうとすると、「ボイスを2件登録済みです。消去すると新しいボイスを登録できます」と表示されます。 その場合、既に取り込んだボイスを消去する事により新たに取り込む事が可能です。 消去方法は以下の通りです。 「メニュー」→「設定」→... 詳細表示
接続可能なリアモニター(後席モニター)は、HDMI入力付きのモニターで解像度が720P(1,280×720)に対応したモニターとなります。 尚、認識しますとソース選択画面左下に「2ZONE」ボタンが表示されます。 ※Full Digital Soundシステム Z3を接続しオーディオ出力設定を「デジタル出... 詳細表示
2013年モデル:NX713、NX613は、2019年3月31日をもちましてROAD EXPLORER Updaterを使用した地図更新サービスを終了いたしました。 尚、物販での最終バージョンアップキット QSV-800-581を使用してバージョンアップは可能です。 QSV-800-581は、... 詳細表示
DTX875を接続してコントロールできるナビゲーションは、下記の機種となります。 MAX9700DT, MAX8700DT, MAX7700, MAX670, MAX670CCD, MAX685, MAX675, MAX570, MAX575, NX708, NX309, NX308, NX209,... 詳細表示
ナビの計算条件が「一般優先」に設定されている場合、ルート設定時に有料道/高速道付近または、有料道/高速道にいると、以下の画面が表示され、高速道路優先と勘違いして「有料道/高速道走行」を選択してしまうと、インターチェンジの度に高速道路を降りる案内となります。 ■有料道/高速道走行で計算します。一般道を走行中の... 詳細表示
イルミネーションカラーの設定を「スキャン」に設定している場合、時間と共にパネルの照明色が変ります。 色を固定したい場合、あらかじめメモリ登録されている色に変更または、ご自身で色を設定する事も可能です。 変更の操作方法は、以下の通りとなります。(取扱説明書35ページに記載) ■メモ... 詳細表示
VICSビーコンユニットVCB016を接続したが接続チェック画面でOKにな...
申し訳ございませんが、ETC2.0ユニットDSC016を通してVICSビーコンユニットVCB016を接続している仕様上、VICSビーコン(光ビーコン/一般道)を受信するとOKが出る仕様となっておりますので、国道や駅周辺等を走行して頂き、ビーコンを受信した後に接続チェック画面でご確認ください。 詳細表示
Googleマップのローカル検索とカーナビ連携が接続できない。
ナビゲーションの画面に「インターネットに接続できません。しばらくしてから再度接続してください」と表示されてしまいますが、これは、Google社によるサービス提供終了に伴い、Google マップ「ローカル検索」 及び 「カーナビ連携」の機能においては、2013年3月末日をもってサービス終了とさせて頂くこととなりまし... 詳細表示
ナビメニューのルート内にある探索条件が薄くなって選択できない
ナビメニューのルート内にある探索条件は、目的地を設定していませんと各選択ボタンが押せません。 詳細表示
コンビニアイコンがロゴのなコンビニアイコンに変わってしまった
恐らく、周辺検索のアイコンが表示されていると考えられます。 その場合、ロゴの無いコンビニアイコン(汎用アイコン)で表示されます。 判別方法としてアイコンの上に「↓」マークがつきます。 通常のアイコンに戻したい場合には、以下の方法で戻す事ができます。 地図上の「現在地メニュー」から「検索アイコンの消去」... 詳細表示
157件中 61 - 70 件を表示